タイ パタヤのコンビニ飯
滞在中に小腹がすいたときや夜食、軽く朝食を取りたい時などにホテル近辺のコンビニ(セブンイレブン)をよく利用していました。
日本ではATM利用か納税くらいでしかコンビニにはいきませんが、海外のコンビニは日本のコンビニとは商品ラインナップがまるで違うので、いつもその商品群に興味をそそられ、余計なものまで買い込んでしまいます...
自分自身は小食の部類なのでそんなに量は買い込めませんが、レジ回りのホットスナックはいつも美味しそうに見えてしまいます。日本では見向きもしないのですが。
主に利用したコンビニ
ホテルから出かけるのに、まずセントラルロードに出る必要があるので、利用するのはセントラルロード沿いのお店になります。(赤いピンのセブンイレブン)
大体この3店でしょうか。
大型のお店に行けばほぼ事は足りていました。
小型の店舗は、深夜ビーチロードから歩いて帰ってくるついでに立ち寄るスタイルで。
□ 2019年6月11日 朝食
ホットサンドウィッチ(35B)
ワンタン?餃子?スープ(59B)
プロテイン飲料プレーン(49B)
お会計 143B也。

□ 2019年6月14日 朝食
あさりのカオパット(?B)

チキンバーガー(?B)
プロテイン飲料抹茶味(39B)
Meijiじゃない方のプロテイン飲料。
Meijiよりプロテイン多め&10Bお買い得。
合計 106B也。
□ 2019年6月15日 朝食
ホットサンドウィッチ(35B)
カオパット(?B)
プロテイン飲料アーモンド味(49B)
お会計 たぶん140Bくらい
□ 2019年6月15日 夜食
チキンともち米のお弁当(?B)
豆乳飲料(?B)
WalkingStreetから帰る途中、ホテル近くのセブンイレブンで購入。
お会計 60B也。
□ 2019年6月17日 朝食
生野菜サラダ(29B)
照り焼きチキン(49B)
プロテイン飲料抹茶味(39B)
生野菜サラダなんて初めて見かけたので買ってみました。
添付のドレッシングがイマイチ。
丸ごとチキン一個入り。
お会計 117B也。
まとめ
私はタイ料理が好きなので、コンビニで気軽にタイ料理を購入できるのがいいと思っています。だから朝からカオパットもいけます。
それと、価格設定が低くコストパフォーマンスも優れていますし、ちょっとした雑貨なんかもお土産として最適だと思います。
日用品に関しては、シャンプー、リンス、歯ブラシ、歯磨き粉は旅行度に現地のコンビニで調達し、なるべく荷物を減らすように心掛けています。
最近特にはまっているのが、フェイスマスク。
↑こういったパッケージで一枚入りで販売しています。
日中、歩き回って火照った顔に潤いを~(笑)
今後もお世話になるであろうタイのセブンイレブン。
タイの物価は絶賛上昇中ですが、販売価格は据え置きでお願いします(笑)