出品者に不利なシステム?
現状のオークション(主にヤフオク!)にて、普通郵便や定形外郵便を使い郵便事故が発生した場合、損するのは出品者でしかないと思います。
無事にオークションに出品していた商品が落札され、スムーズに発送まで終了。あとは落札者からの受取連絡を待って代金が入金され、お互いに評価をし合って全ての取引を完了。
そんな日常が一変するのは落札者から、「受け取り連絡」ではなく、「商品が届きません」というメッセージが届いてから。
そうなってしまうと、郵便局への問合せやら、落札者とのやり取りなど結構時間が奪われてしまいます。まぁ、それはお互いに仕方のないことではありますが...
そしてほどなくして、順調に発送したはずの商品は行方不明扱いとなり郵便事故の成立です(笑)
郵便局の対応
私の場合は電話で状況を説明し、そのまま調査依頼まで受け付けていただきました。その時は調査は1~2週間以上かかると言われました。
その後、約一週間後に現在の状況が記された封書が届きました。
「調査してるけどわかんねぇ」
「ま、引き続き調査するけど」
「ちな、受取人(落札者)と連絡取れてねえっす」
といった内容が“丁寧”に書き記されていました。
しかしその後は一向に連絡がなく、発送してから40日を過ぎたあたりで私の方から問合せしてみましたら、
「やっぱ、ねえっす。事故確定。」
「そういえば、オタクに連絡するように言われてたっす...」

...まぁ、保険契約で上層部が腐っていることはニュースで知っていましたが、末端もパワハラを盾に被害者ぶっている一部やこういった○○な局員が目白押しのようです。(←ちょっと言い過ぎ)
郵便事故発生の結果
ヤフオクのシステム上、かんたん決済で支払いが完了し商品が届かない場合には、落札者が8日以内にその旨運営側に連絡すれば、決済はキャンセルされます。(出品者に代金が支払われない)
その場合、落札者と出品者が双方で話し合い(今回の場合では郵便局へ調査依頼)、結果を踏まえて解決していきます。
※落札から12日以上経過してしまうと代金は出品者へ自動的に支払われるようです。
そうなってしまうと、稀にごねる出品者などがいて、色々と面倒なのです。
ただ、多くの郵便事故は結果として商品が見つからず紛失扱いとなり、
落札者→商品は届かないが代金は返金される
出品者→代金は受け取れないし、商品も失う
という結果になります。
商品を送ったと言って代金だけ奪う詐欺などが横行することが問題となっていますので、落札者(消費者)を守ることが優先されています。仕方がないといえばそうなのですが、出品者側としては、逆に商品を受け取っておいて「商品が届かない」と言われればそれまでなわけで...
どちらにしましても、お互いに疑い合いながら取引をしてしまう...しなくてはいけない環境になっている...悲しいですけど。
出品者にできること
普通郵便、定形外郵便、郵便書簡(ミニレター)などなど、郵便事故時の補償がない配送方法はやめて、補償付きの配送方法を選択する。または書留として追加料金を払い追跡サービスや補償を受ける。
送料の負担をどちらでするのかにもよりますが、出品者・落札者ともに負担が増えることになります。
また、商品説明欄で目にする出品者側のコメント「郵送事故の補償無し」などの記載。これは、もうあくまで落札者側に訴える文言です。
「郵便事故で商品が届かなくてもお金は戻るから泣かないでね」と言い換えればわかりやすいですかね。
「郵便事故で商品が届かなくても代金の返金はしないよ~」ということではありません。
今後、どうするか...
私は、主に株主優待でいただき、使えそうもないor 使い切れないものを出品していますが、今後はこういったリスクも考慮し優待の取得内容も考えていかなければなりませんね。
___________________________
近隣に優待券を使える店舗がない
↓
でも転売価格は魅力的
↓
ヤフオク!などで転売
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
上記のようなパターンは控えるようにします。
考えてみると、使いもしない優待券をもらっておいて、転売って...
需要があって供給があるので、そういった流れは100%否定できませんけどね。(自己擁護笑)
とりあえず、手元に残っているクオカードは金券ショップで処分して、残りの優待券は早々に売ってしまいましょう。
